渓流釣り
プロフィール
Author:佐久っ子
源流釣りを趣味にしています。
カウントダウンタイマー
カレンダー
お世話になっているブログ
QRコード

畑仕事
畑でスイカとメロンを栽培しています。
大玉スイカ、小玉スイカ、プリンスメロン、マスクメロン、コロタン(メロン)を各1本植えたのですが、交差してしまいました。
この狭い範囲に5本は無理がありました。

大玉スイカと小玉スイカは1.5mほど離したのですが弦が交差してしまい、受粉させる時は間違えそうでした。
小玉スイカは授粉後31日ですが、巻弦が枯れる様子はありません。
採り時が難しいですね。

メロンも同じ。
弦が隣と入り乱れてしまいました。
人工授粉も何回か間違えて授粉させてしまいました。

マスクメロンは皮にヒビが入り始めました。

コロタンは表面の色が変わり、表面に網目が入りそうです。

プリンスメロンはもう少しかかりそうです。

釣りの合間にブドウ(ナイヤガラ)に袋かけをしています。
昨年はブドウ虫が枝に入り、だいぶ枯れてしまったのですが、今年は消毒の功があってか開花後の枯れは発生していません。
予想以上にブドウがなり、ちょっと遅い摘果をしながら袋をかけています。

ぶどう棚の側面を利用してキウイフルーツを作っています。
収穫は11月です。

釣りの合間の畑仕事なので、やる事が適当になっちゃっています(笑)。
大玉スイカ、小玉スイカ、プリンスメロン、マスクメロン、コロタン(メロン)を各1本植えたのですが、交差してしまいました。
この狭い範囲に5本は無理がありました。

大玉スイカと小玉スイカは1.5mほど離したのですが弦が交差してしまい、受粉させる時は間違えそうでした。
小玉スイカは授粉後31日ですが、巻弦が枯れる様子はありません。
採り時が難しいですね。

メロンも同じ。
弦が隣と入り乱れてしまいました。
人工授粉も何回か間違えて授粉させてしまいました。

マスクメロンは皮にヒビが入り始めました。

コロタンは表面の色が変わり、表面に網目が入りそうです。

プリンスメロンはもう少しかかりそうです。

釣りの合間にブドウ(ナイヤガラ)に袋かけをしています。
昨年はブドウ虫が枝に入り、だいぶ枯れてしまったのですが、今年は消毒の功があってか開花後の枯れは発生していません。
予想以上にブドウがなり、ちょっと遅い摘果をしながら袋をかけています。

ぶどう棚の側面を利用してキウイフルーツを作っています。
収穫は11月です。

釣りの合間の畑仕事なので、やる事が適当になっちゃっています(笑)。
スポンサーサイト
≪ ラズベリージャム | HOME | 今日も行っちゃいました ≫
おはようございます。
いいですね~、ウリ達の地這栽培場。
全体を囲って、鳥獣にも安心ですね。
受粉の虫達は上手く隙間から入って来てくれるのでしょう。
こんな風に、ユッタリと栽培されているのを見ると、やはり南信州に拠点を買いたくなってしまいます。
いいですね~、ウリ達の地這栽培場。
全体を囲って、鳥獣にも安心ですね。
受粉の虫達は上手く隙間から入って来てくれるのでしょう。
こんな風に、ユッタリと栽培されているのを見ると、やはり南信州に拠点を買いたくなってしまいます。
[ 2017/07/11 07:01 ]
[ 編集 ]
Re: タイトルなし
野菜の出荷はしていません。
米だけ少々出荷しています。
いろいろ作っていますが、素人栽培です。
ネットで調べたりしてやっているのですが、中々楽しいですよ。
多種類少量です。
我が家のトウモロコシもあと一週間くらいで食べられそうです。
中に虫が入らなければいいんですが、、、、
米だけ少々出荷しています。
いろいろ作っていますが、素人栽培です。
ネットで調べたりしてやっているのですが、中々楽しいですよ。
多種類少量です。
我が家のトウモロコシもあと一週間くらいで食べられそうです。
中に虫が入らなければいいんですが、、、、
[ 2017/07/11 11:17 ]
[ 編集 ]
Re: タイトルなし
昨年はカラスに食われたので、今年は全体を囲っちゃいました。
授粉は人工授粉です。
釣りに行く前に毎日やっています。
スイカは高温乾燥を好みますので、ビニールの覆いとマルチは生育に良いみたいです。
マンボウさんが信州に別荘を持ったら、間違いなく一年中居付いちゃいますよ(笑)。
授粉は人工授粉です。
釣りに行く前に毎日やっています。
スイカは高温乾燥を好みますので、ビニールの覆いとマルチは生育に良いみたいです。
マンボウさんが信州に別荘を持ったら、間違いなく一年中居付いちゃいますよ(笑)。
[ 2017/07/11 11:25 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
いろいろ作っているんですね、農家なんですね、出荷もしているんですか、今は直売所でもJAでも農薬の規制が厳しくて大変なようです、私の隣のモロコシが専業農家で大型機械で農薬を散布しますので、当方の畑までびしょぬれになるほど農薬がかかり困っています、モロコシですからボツボツ消毒も終わると思いますが。