渓流釣り
プロフィール
Author:佐久っ子
源流釣りを趣味にしています。
カウントダウンタイマー
カレンダー
お世話になっているブログ
QRコード

春の匂い
土日となると家の仕事があり、釣りができるのは午前中のみ。
と言う訳で早起きして南佐久漁協管内のとある川へ。。。
と言っても、ある落ち込みだけなのですが。。。
入口は雪があり車で入れません。

ここから歩き、と言っても100mくらいですが。。。
狙いは滝下の落ち込み。

見事に1匹も釣れませんでした。
でもいいんです。
本当の目的は近くにあるフキノトウの群生。
腐葉土ですので、大きなフキノトウが取れます。

そういう訳で別の河川へ。

途中に落ちていたコンビニおにぎりの包み。
昨日、誰か入ったようです。

釣れるのはチビばかり。
途中には倒木あり。
車にのこぎりがありますので、退かして先にすすんだのですが、その先の雪の溜まりに捕まり断念。

帰る途中に佐久漁協管内の河川へ。
釣りの準備をしていると高崎からの3人連れが後からやってきました。

少し釣り上がったのですが雪もあり、後から追いかけられて釣って来られると思うと乗り気がせず、ここは3人に譲って別の河川へ行く事にした。
ちなみに、この渓は結構釣れると思います。

車に戻ったら、窓を開けておいたので蝶が入っていました。
春ですね。

次に行ったのは自称「ヤマメの渓」
思ったより雪が残っています。
しかし釣れてくるのはこのサイズばかり。
流すとすぐに食いついてきます。

以前はヤマメが多かったのですが、今回はアマゴが多い。
ヤマメより繁殖力が強いのでしょうか。
その中でのアマゴ。
朱点がずいぶん多いアマゴです。

そんな中でやっときたキープサイズ。


上流はまだまだ雪が多く、1か月くらいは融けそうもありません。
写真は上流から下流に向かって撮ってあります。
この下が好ポイントなんですが。。。。。

と言う訳で早起きして南佐久漁協管内のとある川へ。。。
と言っても、ある落ち込みだけなのですが。。。
入口は雪があり車で入れません。

ここから歩き、と言っても100mくらいですが。。。
狙いは滝下の落ち込み。

見事に1匹も釣れませんでした。
でもいいんです。
本当の目的は近くにあるフキノトウの群生。
腐葉土ですので、大きなフキノトウが取れます。

そういう訳で別の河川へ。

途中に落ちていたコンビニおにぎりの包み。
昨日、誰か入ったようです。

釣れるのはチビばかり。
途中には倒木あり。
車にのこぎりがありますので、退かして先にすすんだのですが、その先の雪の溜まりに捕まり断念。

帰る途中に佐久漁協管内の河川へ。
釣りの準備をしていると高崎からの3人連れが後からやってきました。

少し釣り上がったのですが雪もあり、後から追いかけられて釣って来られると思うと乗り気がせず、ここは3人に譲って別の河川へ行く事にした。
ちなみに、この渓は結構釣れると思います。

車に戻ったら、窓を開けておいたので蝶が入っていました。
春ですね。

次に行ったのは自称「ヤマメの渓」
思ったより雪が残っています。
しかし釣れてくるのはこのサイズばかり。
流すとすぐに食いついてきます。


以前はヤマメが多かったのですが、今回はアマゴが多い。
ヤマメより繁殖力が強いのでしょうか。
その中でのアマゴ。
朱点がずいぶん多いアマゴです。

そんな中でやっときたキープサイズ。


上流はまだまだ雪が多く、1か月くらいは融けそうもありません。
写真は上流から下流に向かって撮ってあります。
この下が好ポイントなんですが。。。。。

スポンサーサイト
≪ 雨の日は釣れる? | HOME | 釣り日和その2 ≫
少し変わったアマゴですね、養殖ものの放流がこうなってくるのでしょうか、木曽川も異常に朱点の多いアマゴが釣れたりします、木曽漁協はタナビラの呼称にしたらしいですが、ちなみに日本海に流れる源流の奈良井はヤマメです。漁協が違いますから大丈夫だとは思いますがアマゴに限らず昔からの魚種は守りたいものですね。
[ 2014/03/30 06:48 ]
[ 編集 ]
いい魚ですね~
私も、ようやく解禁出来ました。
しかしそちらは雪が多いですね。
私も、ようやく解禁出来ました。
しかしそちらは雪が多いですね。
[ 2014/03/30 14:57 ]
[ 編集 ]
Re: タイトルなし
ここのところ天然魚ばかりですので、魚自体はきれいです。
放流魚になると、尾ひれ.胸ひれの無いものがあります。
いつもなら、この時期は雪がほとんど無いのですが、今年は1mも雪が降り源流はまだまだ雪が残っています。
写真のところなんか、あと1ヶ月はダメですね。
その分、入る人も少ないので私は助かりますが(笑)。
放流魚になると、尾ひれ.胸ひれの無いものがあります。
いつもなら、この時期は雪がほとんど無いのですが、今年は1mも雪が降り源流はまだまだ雪が残っています。
写真のところなんか、あと1ヶ月はダメですね。
その分、入る人も少ないので私は助かりますが(笑)。
[ 2014/03/30 19:26 ]
[ 編集 ]
Re: タイトルなし
やっぱり源流の天然魚はきれいです。
佐久漁協の放流魚もボロボロです。
胸ヒレは無く、しっぽは団扇です。
たぶん出荷できない物を漁協に卸しているんでしょうね。
それに比べて南佐久漁協は比較的良い物を放流しています。
漁協によって差があるようです。
佐久漁協の放流魚もボロボロです。
胸ヒレは無く、しっぽは団扇です。
たぶん出荷できない物を漁協に卸しているんでしょうね。
それに比べて南佐久漁協は比較的良い物を放流しています。
漁協によって差があるようです。
[ 2014/03/30 19:29 ]
[ 編集 ]
Re: タイトルなし
こちらではアマゴが勢力をのばしているように思えます。
今回の渓も以前はヤマメが良く釣れたのですが、いつの間にかアマゴの方が多くなりました。
朱点の強いアマゴは見た目はきれいですね。
今回の渓も以前はヤマメが良く釣れたのですが、いつの間にかアマゴの方が多くなりました。
朱点の強いアマゴは見た目はきれいですね。
[ 2014/03/30 19:36 ]
[ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
≪ 雨の日は釣れる? | HOME | 釣り日和その2 ≫
居つきの 岩魚が少し出たので 少し納得でしたが。。
養魚場の飼育環境で 魚のクオリティーが大分違いますね。