渓流釣り
プロフィール
Author:佐久っ子
源流釣りを趣味にしています。
カウントダウンタイマー
カレンダー
お世話になっているブログ
QRコード

月別アーカイブ [ 2016年12月 ]
今年もあと1日
今年もあと1日となりました。
ゴボウ締めを作って正月の準備。
作るのがだんだん下手になってきます。
こんなのを見せるのは恥ずかしいですが。。。。

次は神棚の掃除。
節分で拾ってきたダルマに尺が釣れたら目を入れようと冗談で以前書きましたが、全てのダルマに目が入るとはビックリポンです。
2~3匹は釣れるだろうとは思っていましたが、全部で17匹釣れました。

神棚の奥にこんな物がありました。
最近はほとんど見かけませんが、九州当りではまだ残っているとか??

他にもこんな物が、、、、、
ネットで調べたところ大量に出回っているようで、古銭的価値は無いようです。




これは並んで購入したような記憶があります。
1964年の100円は300円くらいの価値があるようです。

1年間拙いブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
皆さん、良いお年をお迎えください。
ゴボウ締めを作って正月の準備。
作るのがだんだん下手になってきます。
こんなのを見せるのは恥ずかしいですが。。。。

次は神棚の掃除。
節分で拾ってきたダルマに尺が釣れたら目を入れようと冗談で以前書きましたが、全てのダルマに目が入るとはビックリポンです。
2~3匹は釣れるだろうとは思っていましたが、全部で17匹釣れました。

神棚の奥にこんな物がありました。
最近はほとんど見かけませんが、九州当りではまだ残っているとか??

他にもこんな物が、、、、、
ネットで調べたところ大量に出回っているようで、古銭的価値は無いようです。




これは並んで購入したような記憶があります。
1964年の100円は300円くらいの価値があるようです。

1年間拙いブログにお付き合いいただき、ありがとうございました。
皆さん、良いお年をお迎えください。
スポンサーサイト
生きる力
今年もあとわずかとなりました。
内陸性の佐久地方は最低気温がマイナス5度以下になっています。
さすがに畑仕事はやっていませんが、来年に向けていくつか植えている物があり、この寒さの中でも育っています。
まずは玉ねぎ。
タネバエとヨトウムシにやられましたが、何とか育っています。

これはホウレンソウ。
寒さにも耐え、雪の下になっても春になるとちゃんと大きくなります。

冬菜。
だいぶ大きくなっていますが、収穫は春です。
これからの寒さで、葉っぱも萎れてしまいます。
しかし春になると新しい葉がちゃんと出てきます。

冬菜の中に花が見えました。
雑草もたくましく育っています。
この寒さの中で花を開くとはお見事。


ハックルさんがブログの中でクルミの割り方を紹介していました。
クルミは美味しいのですが、殻を割るのが厄介です。
私はプライヤーに挟んで割っています。
工事に使うこのプライヤーは挟むところが凹んでいるため、挟んでも滑る事がありません。
クルミの挟み方ですが、写真のように合わさり目と垂直方向は荷重に強く、割るのに力がいります。

このため合わさり目をプライヤーに合わせて潰すと小さな力で割れ目が入ります。

割れ目が入ったら90度回し、最初の写真のくわえ方で再度潰すと、殻に4方向の割れが入りますので、割れた殻を取り除きます。

この作業は殻が飛び散る事がありますので、私はスーパーの袋の中でやっています。

殻からクルミを取り出すと、クルミの中に仕切りの部分が残っている場合があります。
これはクルミを手で割って取り除きます。


取り出したクルミはすり鉢で細かく砕き、クルミおはぎにしました。


その他にもゴマとキナコ、アンコを作りましたが、人気薄(笑)。

話は変わりますが、28日のNHKの探検バクモンという番組でお札の特集をやっておりました。
造幣局で紙幣印刷現場を見せており、マイクロ文字や角度を変えると絵柄が変わる技術などの偽造防止対策や印刷技術について説明していました。
今は自動販売機などでもお札が使えるようになっています。
しかし、機械の中でそれらを判別しているとは思えません。
自動販売機ではすき入れパターンと磁性インクを検出しているようですが、さすがにこの件は公表されませんでした。
手元にあった千円札と1万円札を透かしてみました。
千円札はすき入れが1本、5千円札は2本、1万円札は3本入っており、これを光電センサーで検出してお札の識別をしているようです。
また、磁性インクを磁気センサーで検出して、お札の偽造識別をしているようです。
つまらないウンチクでした。


内陸性の佐久地方は最低気温がマイナス5度以下になっています。
さすがに畑仕事はやっていませんが、来年に向けていくつか植えている物があり、この寒さの中でも育っています。
まずは玉ねぎ。
タネバエとヨトウムシにやられましたが、何とか育っています。

これはホウレンソウ。
寒さにも耐え、雪の下になっても春になるとちゃんと大きくなります。

冬菜。
だいぶ大きくなっていますが、収穫は春です。
これからの寒さで、葉っぱも萎れてしまいます。
しかし春になると新しい葉がちゃんと出てきます。

冬菜の中に花が見えました。
雑草もたくましく育っています。
この寒さの中で花を開くとはお見事。


ハックルさんがブログの中でクルミの割り方を紹介していました。
クルミは美味しいのですが、殻を割るのが厄介です。
私はプライヤーに挟んで割っています。
工事に使うこのプライヤーは挟むところが凹んでいるため、挟んでも滑る事がありません。
クルミの挟み方ですが、写真のように合わさり目と垂直方向は荷重に強く、割るのに力がいります。

このため合わさり目をプライヤーに合わせて潰すと小さな力で割れ目が入ります。

割れ目が入ったら90度回し、最初の写真のくわえ方で再度潰すと、殻に4方向の割れが入りますので、割れた殻を取り除きます。

この作業は殻が飛び散る事がありますので、私はスーパーの袋の中でやっています。

殻からクルミを取り出すと、クルミの中に仕切りの部分が残っている場合があります。
これはクルミを手で割って取り除きます。


取り出したクルミはすり鉢で細かく砕き、クルミおはぎにしました。


その他にもゴマとキナコ、アンコを作りましたが、人気薄(笑)。

話は変わりますが、28日のNHKの探検バクモンという番組でお札の特集をやっておりました。
造幣局で紙幣印刷現場を見せており、マイクロ文字や角度を変えると絵柄が変わる技術などの偽造防止対策や印刷技術について説明していました。
今は自動販売機などでもお札が使えるようになっています。
しかし、機械の中でそれらを判別しているとは思えません。
自動販売機ではすき入れパターンと磁性インクを検出しているようですが、さすがにこの件は公表されませんでした。
手元にあった千円札と1万円札を透かしてみました。
千円札はすき入れが1本、5千円札は2本、1万円札は3本入っており、これを光電センサーで検出してお札の識別をしているようです。
また、磁性インクを磁気センサーで検出して、お札の偽造識別をしているようです。
つまらないウンチクでした。


肩の調子が、、、、
2年ほど前から右肩が痛かったのですが、生活に支障が無いため医者にもいきませんでした。
行ってもどうせ五十肩だと言われるだろうし、、、、、
ところがここ2~3日前から痛みが強くなってきたので、医者に見てもらったところ、やっぱり五十肩でした。
そのうち痛みも引くとの事なので何もしませんでしたが、やっぱり辛いですね。

そんな中で年末恒例の餅つきをしました。
昔は庭に臼と杵を持ち出し、家族総出でやったものですが、今は電動の餅つき機があるのでアッと言う間ですね。
昔は蒸したもち米を潰したのですが、今は延ばすと言ったところでしょうか。
前日にもち米を一晩水に浸します。

それを蒸しあげます。
下の鍋には水、上の鍋(底が穴あきですが)には布巾でくるんだもち米が入っています。

蒸し上がったところで、餅つき機に移します。
餅つき機の底に羽が付いており、これが回転すると米粒同士がぶつかり、潰れていきます。

10分もすればこのようになります。

つきあがったお餅を板の上に移し切り餅になるように延ばしていきます。


最後にお供え餅を数個取り終わり。

餅つきをすると、もうすぐお正月と言う気分になります。
来週の今日は3日、冬季ニジマス釣りの初釣り大会です。
行ってもどうせ五十肩だと言われるだろうし、、、、、
ところがここ2~3日前から痛みが強くなってきたので、医者に見てもらったところ、やっぱり五十肩でした。
そのうち痛みも引くとの事なので何もしませんでしたが、やっぱり辛いですね。

そんな中で年末恒例の餅つきをしました。
昔は庭に臼と杵を持ち出し、家族総出でやったものですが、今は電動の餅つき機があるのでアッと言う間ですね。
昔は蒸したもち米を潰したのですが、今は延ばすと言ったところでしょうか。
前日にもち米を一晩水に浸します。

それを蒸しあげます。
下の鍋には水、上の鍋(底が穴あきですが)には布巾でくるんだもち米が入っています。

蒸し上がったところで、餅つき機に移します。
餅つき機の底に羽が付いており、これが回転すると米粒同士がぶつかり、潰れていきます。

10分もすればこのようになります。

つきあがったお餅を板の上に移し切り餅になるように延ばしていきます。


最後にお供え餅を数個取り終わり。

餅つきをすると、もうすぐお正月と言う気分になります。
来週の今日は3日、冬季ニジマス釣りの初釣り大会です。
君の名は?
「君の名は」のアニメがヒットしています。
監督の新海さんが近くの小海町の出身と言う事もあり、小海高原美術館で「君の名は」展をやっています。

中に入ると主人公の2人が迎えてくれます。

チケットは大人500円ですが隣に温泉があり、チケットを見せると100円引きで入れます。
新海監督が描いた絵コンテやセル画など沢山展示されていましたが、撮影禁止のため残念ながら撮れませんでした。
しかしロビーでは関連グッズがいろいろ販売されていました。
これは1000ピースのジグゾーパズル。

来年のカレンダーです。

「君の名は」展のポスター、1620円です。

商売上手でこんな物も。


隣には「八峰の湯」があります。
名前は八ヶ岳に引っ掛けたものですが、「ヤッホーの湯」と読みます。

露天風呂からはこんな風景が見れます。

お風呂から出た後の恒例のソフトクリーム。
リンゴソフトです。
でも、滝見の湯のソフトクリームの勝ち。
あそこのソフトクリームは美味い。

帰りに来年の年券を購入。
これが無いと立岩湖でのシナノユキマス釣りができません。

監督の新海さんが近くの小海町の出身と言う事もあり、小海高原美術館で「君の名は」展をやっています。

中に入ると主人公の2人が迎えてくれます。

チケットは大人500円ですが隣に温泉があり、チケットを見せると100円引きで入れます。

新海監督が描いた絵コンテやセル画など沢山展示されていましたが、撮影禁止のため残念ながら撮れませんでした。
しかしロビーでは関連グッズがいろいろ販売されていました。
これは1000ピースのジグゾーパズル。

来年のカレンダーです。

「君の名は」展のポスター、1620円です。

商売上手でこんな物も。


隣には「八峰の湯」があります。
名前は八ヶ岳に引っ掛けたものですが、「ヤッホーの湯」と読みます。

露天風呂からはこんな風景が見れます。

お風呂から出た後の恒例のソフトクリーム。
リンゴソフトです。
でも、滝見の湯のソフトクリームの勝ち。
あそこのソフトクリームは美味い。

帰りに来年の年券を購入。
これが無いと立岩湖でのシナノユキマス釣りができません。

フライのはずが(´;ω;`)
千曲川のニジマスもほとんど釣りつくされ、ここ3日ほど出かけていません。
たまにはシナノユキマスのフライでも食べようかと立岩湖に出向いてみました。
立岩湖のシナノユキマス釣りは渓流年券でできますので助かります。
立岩湖では三平ちゃんが待っています。

ただ現地に着いたのは11時過ぎ。
朝方の冷え込みが強かったので湖の一部には氷がはっていました。
陸地からの釣りは今日が最後になりそうです。


着いた時には地元の方が一人釣っており、20匹くらい釣られていました。
朝7時30分くらいからやっているとの事で、この時間の食いはかなり渋いとの事。
確かに15分やってやっと1匹。

結局、1時間やって自称20cm2匹だけでした。
もっとも魚が群れで泳いでいるのを目視できましたので、要は腕が悪いんですね。

2匹ではフライも大変なので味噌汁に入れちゃいました。
もう一回寒さが来ると全面結氷してしまうでしょう。
毎年1月には30cm~50cmの大物が放流されます。
これは去年の放流です(漁協のホームページより)。

シナノユキマス釣り用にこのような冊子があります(無料)。

これは陸地からの釣り方。

穴釣りはやった事がないのですが、大物ってどうやって釣るのでしょう。
リール釣りはわかるのですが、ドリルで穴を開けても、せいぜい直径10cm。
針に掛かったとしても、どうやって上げるの???
専用のタモを作らないとダメかも???
素朴な疑問です。
真冬は氷の上を車が走り回るほど厚く氷が張るんですよ。
ちなみに冬の釣り方。

30cmくらいになると刺身が美味いようです。
捕らぬタヌキの。。。。。ですね(笑)。
たまにはシナノユキマスのフライでも食べようかと立岩湖に出向いてみました。
立岩湖のシナノユキマス釣りは渓流年券でできますので助かります。
立岩湖では三平ちゃんが待っています。

ただ現地に着いたのは11時過ぎ。
朝方の冷え込みが強かったので湖の一部には氷がはっていました。
陸地からの釣りは今日が最後になりそうです。


着いた時には地元の方が一人釣っており、20匹くらい釣られていました。
朝7時30分くらいからやっているとの事で、この時間の食いはかなり渋いとの事。
確かに15分やってやっと1匹。

結局、1時間やって自称20cm2匹だけでした。
もっとも魚が群れで泳いでいるのを目視できましたので、要は腕が悪いんですね。

2匹ではフライも大変なので味噌汁に入れちゃいました。
もう一回寒さが来ると全面結氷してしまうでしょう。
毎年1月には30cm~50cmの大物が放流されます。
これは去年の放流です(漁協のホームページより)。

シナノユキマス釣り用にこのような冊子があります(無料)。

これは陸地からの釣り方。

穴釣りはやった事がないのですが、大物ってどうやって釣るのでしょう。
リール釣りはわかるのですが、ドリルで穴を開けても、せいぜい直径10cm。
針に掛かったとしても、どうやって上げるの???
専用のタモを作らないとダメかも???
素朴な疑問です。
真冬は氷の上を車が走り回るほど厚く氷が張るんですよ。
ちなみに冬の釣り方。

30cmくらいになると刺身が美味いようです。
捕らぬタヌキの。。。。。ですね(笑)。
野沢菜の漬け込み
我が家では野沢菜を作っていません。
それを知ってか親戚で野沢菜を持ってきてくれました。
本来は自分で漬け込むのですが、漬け込むところまでやってもらっちゃいました。
野沢菜の漬け込みは各々の家庭でやり方が違います。
家庭の味が出るところですね。
まず樽に野沢菜を丸く入れます。
一段入れたらザラメを一振りし、さらに野沢菜を乗せ、これを繰り返します。

野沢菜を全部入れ終わったら最後にたまり醤油を上からかけます。

後は重しを乗せて水が上がってきたら出来上がり。
お礼に昨日釣ったニジマスを持っていきました。
今日の朝は寒かったですね。
地上の気温より水温の方が高いため川から靄が上がっていました。

とにかく寒く、竿が凍り付いてしまい振り出せません。
佐久ってえらいところです(笑)。

ここの下流で60cmクラスが上がっていましたが、私は全くダメ。
しかし場所を移動した先で55cmが1匹上がりました。

スーパー〇ルヤで買い物があるので、釣りは9時30分に納竿。
現在の浅間山。

これは八ヶ岳です。

佐久から見た北アルプスです。
それを知ってか親戚で野沢菜を持ってきてくれました。
本来は自分で漬け込むのですが、漬け込むところまでやってもらっちゃいました。
野沢菜の漬け込みは各々の家庭でやり方が違います。
家庭の味が出るところですね。
まず樽に野沢菜を丸く入れます。
一段入れたらザラメを一振りし、さらに野沢菜を乗せ、これを繰り返します。

野沢菜を全部入れ終わったら最後にたまり醤油を上からかけます。

後は重しを乗せて水が上がってきたら出来上がり。
お礼に昨日釣ったニジマスを持っていきました。
今日の朝は寒かったですね。
地上の気温より水温の方が高いため川から靄が上がっていました。

とにかく寒く、竿が凍り付いてしまい振り出せません。
佐久ってえらいところです(笑)。

ここの下流で60cmクラスが上がっていましたが、私は全くダメ。
しかし場所を移動した先で55cmが1匹上がりました。

スーパー〇ルヤで買い物があるので、釣りは9時30分に納竿。
現在の浅間山。

これは八ヶ岳です。

佐久から見た北アルプスです。

今日は放流日
今日は久々のニジマス放流日。
釣り場にいったらちょうど放流車がきました。
朝はマイナス2度か3度。
水がこぼれるとすぐに凍り付いてしまいます。
荷台にこぼれた水も凍りつきバケツに移すのも大変な作業です。
大型とレギュラーサイズをバケツ1杯ずつ。
大型(40cmクラス)3匹にレギュラー15匹といったところでしょうか。
釣りの用意をして釣り開始。
すぐにレギュラーサイズが釣れ、その後40cm弱が1匹。

ところがその後はパッタリ。
お魚さんはどこに行ってしまったのでしょうか。
今日も釣り場が混んでいます。

今日は風も穏やかで釣り日和です。
空にはぷっかりと気球が飛んでいました。
これはビートたけしデザインのたけしバルーンですね。
釣竿の先で突かれそうです(笑)。


あまりにも釣れないので場所を移動。
そこでやっと2匹目の40cm弱。

今日は40cm弱2匹とレギュラー5匹で納竿。
水温が低くなったためか、食いが渋くなりました。
そう言えば「ブログのおじさん最近釣れていないようですね」、なんて声を聞きました。
確かにここのところあまり釣れていませんが、全く釣れないという訳では無いんですよ。
これは11月30日に上げた45cm。

12月1日はレギュラーサイズ1匹。
もっともこのサイズはポツポツと上がりますが、、、、、

12月2日は55cm。
かなり前に放流された物でしょうか。
長さの割に痩せています。

もっとも朝夕1時間くらいしかやらないので、こんなもんでしょう。
水も冷たくなり食いが渋く、数も少ないので中々釣れません。
明日からはボウズが続くかも。。。。。。
釣り場にいったらちょうど放流車がきました。
朝はマイナス2度か3度。
水がこぼれるとすぐに凍り付いてしまいます。
荷台にこぼれた水も凍りつきバケツに移すのも大変な作業です。
大型とレギュラーサイズをバケツ1杯ずつ。
大型(40cmクラス)3匹にレギュラー15匹といったところでしょうか。
釣りの用意をして釣り開始。
すぐにレギュラーサイズが釣れ、その後40cm弱が1匹。

ところがその後はパッタリ。
お魚さんはどこに行ってしまったのでしょうか。
今日も釣り場が混んでいます。

今日は風も穏やかで釣り日和です。
空にはぷっかりと気球が飛んでいました。
これはビートたけしデザインのたけしバルーンですね。
釣竿の先で突かれそうです(笑)。


あまりにも釣れないので場所を移動。
そこでやっと2匹目の40cm弱。

今日は40cm弱2匹とレギュラー5匹で納竿。
水温が低くなったためか、食いが渋くなりました。
そう言えば「ブログのおじさん最近釣れていないようですね」、なんて声を聞きました。
確かにここのところあまり釣れていませんが、全く釣れないという訳では無いんですよ。
これは11月30日に上げた45cm。

12月1日はレギュラーサイズ1匹。
もっともこのサイズはポツポツと上がりますが、、、、、

12月2日は55cm。
かなり前に放流された物でしょうか。
長さの割に痩せています。

もっとも朝夕1時間くらいしかやらないので、こんなもんでしょう。
水も冷たくなり食いが渋く、数も少ないので中々釣れません。
明日からはボウズが続くかも。。。。。。
献血に協力
日赤より献血の依頼がありました。
ハガキの届いた方にはカップスープが記念にいただけるとの事。
不純な気持ちで献血に行ってきました(笑)。

今は年に2回~3回献血をしていますが、昔は200ml献血のみしかなく、年に5回くらいやっていました。
このため、献血回数は軽く100回は超えていると思います。
当時は東京への出張回数が多く、佐久からはあさまに乗って上野まで行きました。
電気少年(?)の佐久っ子さんは、仕事が終わると秋葉原をウロウロ。
秋葉原の駅前では毎日献血をやっていましたので、前回の献血から2ヶ月を過ぎるとちょっと立ち寄っていました。
記憶に残っているのは羽田沖に日航機が逆噴射して墜落した時、同時にホテルニュージャパンで火災が発生し、血液が不足した事。
この時も出張があり、あさまに乗っていたのですが、ラジオを聞いていたところ、大宮付近で「血液が不足しているので献血依頼」をしていました。
早速、出張帰りに献血をしました。
話を戻して、
献血場所に行くとバスが止まっていました。

献血バスで採血してくれるナースさんはおばさんナース(失礼)いやベテランナースさんが多く、たまには若いナースさんにやってもらえないか、などと不純な気持ちでバスへ。
そしたら何と若いナースさんでした( ´艸`)。
しかし残念ながら男性(泣)。
腕を消毒して太い針をブチュ。
イタ~~~イなんて言いませんでしたよ。

400ml採血し、体重が400g減りました。

帰りに記念品を頂きました。
今回献血をした場所は車で10分くらいの場所だったのですが、午後の献血は自宅から歩いて5分くらいのところでやっていました。
あのハガキはなんだったのでしょうか?????

ハガキの届いた方にはカップスープが記念にいただけるとの事。
不純な気持ちで献血に行ってきました(笑)。

今は年に2回~3回献血をしていますが、昔は200ml献血のみしかなく、年に5回くらいやっていました。
このため、献血回数は軽く100回は超えていると思います。
当時は東京への出張回数が多く、佐久からはあさまに乗って上野まで行きました。
電気少年(?)の佐久っ子さんは、仕事が終わると秋葉原をウロウロ。
秋葉原の駅前では毎日献血をやっていましたので、前回の献血から2ヶ月を過ぎるとちょっと立ち寄っていました。
記憶に残っているのは羽田沖に日航機が逆噴射して墜落した時、同時にホテルニュージャパンで火災が発生し、血液が不足した事。
この時も出張があり、あさまに乗っていたのですが、ラジオを聞いていたところ、大宮付近で「血液が不足しているので献血依頼」をしていました。
早速、出張帰りに献血をしました。
話を戻して、
献血場所に行くとバスが止まっていました。

献血バスで採血してくれるナースさんは
そしたら何と若いナースさんでした( ´艸`)。
しかし残念ながら男性(泣)。
腕を消毒して太い針をブチュ。
イタ~~~イなんて言いませんでしたよ。

400ml採血し、体重が400g減りました。

帰りに記念品を頂きました。
今回献血をした場所は車で10分くらいの場所だったのですが、午後の献血は自宅から歩いて5分くらいのところでやっていました。
あのハガキはなんだったのでしょうか?????

| HOME |